知っておきたい!機内に持ち込めるサイズ

飛行機に積み込むキャリーバッグ|追加料金なしで積み込める重量はどこまで?

飛行機に積み込むキャリーバッグ|追加料金なしで積み込める重量はどこまで? 飛行機に積み込むときのキャリーバックなどの荷物には制限があり、無料で預けられる重量は航空会社やクラスで異なってます。
例えば、JALのエコノミークラスだと重さ23kg以下、3辺の長さの合計203cm以下の荷物を2個まで追加料金なしで預けることが可能です。
他の会社でも大体同じようなものですが会社により1個だけしか無料にならないことも多いので注意が必要です。
無料預け入れの許容量をオーバーしたキャリーバックは、その場で超過料金を支払うことになります。
これは事前に払っておくと割引になる会社もあり、この追加料金も会社や行き先、超過の種類によって異なり相場は3,000円から2万円くらいです。
オーバーすると一律いくらな場合と、超過分1kgについて追加されることがあります。
ちょっとでもオーバーすると駄目なのか気になるところですが、サイズはあまり大きいものでないと見逃してくれることも多く、重さについては数字が出るので割と厳しいようです。
ただ、これも空席状況によって変わってくるようです。

飛行機に乗るときにキャリーバックが重量オーバーすることも

飛行機に乗るときにキャリーバックが重量オーバーすることも 海外などに旅行に行ってお土産をたくさん買ったりすると、飛行機に乗る前にキャリーバックが重量オーバーになることも珍しくないです。
これはスタッフや国によって見逃してくれたり、逆に厳しく追及されたりします。
追求されると6,000円から20,000円の超過料金を取られることもあるので、出来れば先に重さの規定を確認しておいた方が安心です。
例えば国内の航空会社のエコノミークラスだと、キャリーバックの重量が1つあたり23㎏で個数2つまでなら無料で預け入れが可能などのルールが決まってます。
ただし、1つのカバンへ46kgを入れると超過になるので注意が必要で、海外他社と共同で運行していると、国内規定より重量や個数が少なかったり逆に増量ボーナスがあったりします。
次に、機内持ち込み荷物ですが、国内航空会社は55cm×40cm×25cm以内で重量10㎏を1つです。
10㎏というと身近なものならお米がありますが、この量だとかなり持ち込むことは可能で、本などの重たい物は手荷物にしてかさばっても軽い物をキャリーバックへ入れるのがコツです。